
吉野杉箸

下市町の割箸は、南北朝時代の頃南朝、吉野の後醍醐天皇に里人が吉野杉で出来た箸を献上したところ、その美しい柾目と芳香を喜ばれて、朝夕ご愛用されたので、公家、僧侶などに次第に伝えられていき、今日に至っております。
三宝

三宝も割箸同様、南北朝時代の頃南朝、吉野の後醍醐天皇に献上ものの器として、三宝を用いたのが始まりとされています。
豊富な吉野の桧材を加工した伝統産業です。
銘木(磨き丸太)

豊富な吉野材の樹齢20~40年生位の立木中より厳選し木の皮を剥ぎ、寒風にさらして自然乾燥をさせ川砂などで一本一本手で磨き上げ、製品にしていきます。
これらを初め、下市町では様々な特産品がつくられています。
![]() |
![]() |
![]() |
下市町の見どころには、広橋梅林・吉野川・願行寺庭園・下市温泉 秋津荘・森林公園 やすらぎ村などがあります。
広橋梅林

広橋梅林は奈良県三大梅林の一つです。
近年、下市町も観光を主体に置こうと整備が進められています。
梅の花が咲く頃には、毎年「梅の里山祭」が開催され、多くの方が訪れます。
吉野川

遠い歴史を秘めて流れる吉野川。
その源は、遙か大台ヶ原に・・延々77km余りに及ぶ。
近年は、アウトドアーブームによりたくさんの人が訪れます。
また、四季を通していろんな魚が釣れますが、中でも鮎は全国的に吉野の桜鮎として名が通っており、シーズン中は太公望でいっぱいです。
願行寺庭園

蓮如上人創建の寺。
枯山水の庭園は室町時代の作です。
(県指定文化財)
下市温泉 秋津荘

清流秋野川のほとりにたたずむ、山間の静かないで湯。
天然岩風呂温泉や旬の素材を生かした会席料理が味わえる。
日帰り・宿泊 ともに可。
森林公園 やすらぎ村

やすらぎ荘・マッシュルームキャビン・テントサイトなどの宿泊施設やアスレチックなどのレジャー施設も備えています。
自然豊かなアウトドアーライフをお楽しみ下さい。